会長ごあいさつ

公益財団法人兵庫県消防協会のホームページへ、ようこそお越しくださいました。
兵庫県消防協会会長の岸野雅信です。

兵庫県は、日本のほぼ中心に位置し、北は日本海、南は瀬戸内を介して太平洋に面し、中国山地が県土を横断しています。
大都市から農山部、離島まで様々な地域で構成されており、多様な気候と風土を有していることから、「日本の縮図」と言われており、特に歴史や風土、産業などの違いから、摂津(神戸・阪神)、播磨、但馬、丹波、淡路の個性豊かな5つの地域に分けることができます。

このような多様な風土を持つ当県は、全ての市町に消防団があり、全国最多の4万人超の消防団員が昼夜を分かたず地域の安全と安心のために、献身的な活動に努めています。
しかしながら、当県におきましても消防団員数は年々減少しており、団員確保は大きな課題であります。それぞれの地域の実情に合わせ、様々な工夫を凝らしながら、消防団員の確保対策に取り組んでおります。

このホームページへお越しくださった皆さまには、「ひょうごの消防団」の活動を知っていただき、消防団活動への関心を高めていただければ幸いです。皆さまの地域の消防団への理解を深めていただくだけではなく、より多くの県民の皆さまの消防団活動への参加、ご協力を賜ることができればと存じます。

また、現在消防団員として活動してくださっている方々にもご覧いただき、県内各地の消防団の活動について情報共有を図るとともに、当協会からの情報発信についてもご覧いただき、「ひょうごの消防団」として一丸となって、地域防災力の強化に繋がればと考えます。

最後になりましたが、このホームページの作成・運営にあたりご協力をいただいている県内各消防団長をはじめ、関係者の皆さまに感謝申し上げます。

会長 岸野雅信
公益財団法人兵庫県消防協会

会長 岸野雅信

(公財)兵庫県消防協会概要

設立目的
消防思想の普及徹底、消防設備の改善、消防活動の強化をもって災害を防止し、公共の福祉の増進に寄与することを目的として設立されました。
設立
昭和23年5月18日(昭和23年2月10日 設立認可)
平成25年4月1日 公益財団法人へ移行
会員数
消防団員 41,132名(令和2年10月1日 現在)
名誉会員 39名(令和3年6月16日現在)
所在地
兵庫県神戸市中央区下山手通4丁目16番3号県民会館4階
TEL:078-333-8073
代表者
会長(代表理事)岸野雅信(芦屋市消防団長)
役員名簿
詳しくはこちら
定款
詳しくはこちら
貸借対照表
詳しくはこちら
PDFファイルをご覧いただくためには、「Adobe Reader」が必要です。
「Adobe Reader」のダウンロードとインストール方法については下記バナーからご確認をお願いします。(別窓で開きます)
GET Adobe Reader

事業概要

会議の開催

(1)次の会議を開催し、消防協会の進展を図ります。

  1. 正副会長会義
  2. 理事会
  3. 評議員会
  4. 監事会

(2)次の会議に出席し、日本消防協会(以下「日消」という。)及び近畿地区消防協議会の事業推進を図ります。

  1. 日消役員会
  2. 日消都道府県消防協会事務局長会議
  3. 近畿地区消防協議会
  4. 近畿地区消防協議会事務局長会議

(3)次の行事に参画し、消防団の充実強化に寄与します。

  1. 地域防災力充実強化大会(消防庁主催)
  2. 防災推進国民大会(内閣府主催)

防火思想普及事業

(1)県民に広く防火・防災思想の普及を図るため、以下の事業を実施します。

  1. 消防団への理解を深め、防火意識の高揚を図るため、県下の中学生を対象とした「防火・防災にかかる作文」、小中学生を対象とした「防火ポスターの図案」募集及び作のホームページ掲載と応募者へ作品集を送付します。
  2. 秋季・春季火災予防運動における諸行事への参加及びポスター等の配布を行います。
  3. 消防団活動への理解と将来の参加を促進するため、クリアファイル、リーフレットを作成し、県下の中学生に配布を行います。
  4. 消防団員の加入促進や防火思想の普及を図るため、啓発グッズ等の作成・配布を行います。
  5. 地域の防火・防災力強化に向けた住民による自主防災活動を支援します。
  6. ホームページをリニューアルし、広報用デジタルコンテンツの共有機能を付与するとともに、ページ構成を一新し、よりわかりやすい、情報発信を目指します。
  7. 消防団を地域住民、団員の勤務先、各種関係機関にPRするため、ホームページの運営を行います。

教育訓練事業

(1)指揮幹部科(分団指揮課程・現場指揮課程)を消防学校と連携して実施します。

(2)日消等が実施する研修等に消防団員を派遣します。

  1. 幹部特別研修(日消)
  2. 幹部候補中央特別研修(日消)
  3. 消防団長科(消防大学校)

(3)女性消防団員の活動の充実を図るため、必要な知識、救急救助技術等の向上に向けて研修を行います。

(4)全国女性消防団員活性化大会への参加

消防団組織強化対策事業

(1)消防団員の資質向上と消防団の組織強化を目的とし、以下の研修・訓練を実施します。

  1. 消防団員の現地教育訓練に消防学校教官を派遣して、次のとおり実施します。
    ・訓練礼式
    ・操法訓練
    ・その他消防団組織強化に必要な訓練
  2. 消防団の組織強化を図るため幹部研修会等を開催します。
  3. ホームページによる消防団のPR等情報発信を行います。
  4. 消防団協力事業所表示制度の普及を推進します。

操法大会事業

(1)消防団員の消防操法技術の向上と士気の高揚を図るため、兵庫県消防操法大会を実施します。

(2)兵庫県消防操法大会出場隊を選抜するための地区消防操法大会の実施を支援します。

(3)全国消防操法大会の開催に協力するとともに、同大会への本県出場隊を支援します。

事業調査研究

(1)消防団の活動強化を図るため、県内各地区で若手消防団員意見交換会を開催し、消防団の現状を調査します。なお、若手消防団員意見交換会で討議された内容について報告書を作成し、兵庫県消防協会ホームページで公開します。

消防功労者等表彰事業

(1)県民の生命財産を守るため消防防災活動等に貢献した者(団体)に対し表彰を行います。

  1. 定例表彰
    優良消防団・優良消防団員等に対する表彰
  2. 随時表彰
    災害現場において協力した者、協会の業務に協力し功績顕著な者等に対する表彰

広報紙発行事業

(1)防火・防災思想の普及啓発と消防団活動の重要性を発信するため、広報紙「兵庫消防」を発行します。

  1. 地区通信員会議を開催し、広報紙の内容充実を図ります。
  2. 広報紙「兵庫消防」を発行し、配布します。

福利厚生事業

(1)消防団員の福利向上のため、次の事業を実施するとともに、日消の行う福祉共済事業等の推進を図ります。

  1. 弔慰救済事業
    ・消防団員の在職中死亡に対して弔慰金を贈与します。
    ・消防団員が公務に起因して身体に障害を生じたときは見舞金を贈与します。
    ・消防団員が公務遂行中に消防団員の住宅が水火災その他の災害により被害を受けたときは見舞金を贈与します。
    ・全国消防殉職者慰霊祭へ参列します。

(2)健康増進事業

  1. 消防団員の健康を保持するため、健康器具等の購入及びスポーツ大会の実施を助成を行います。

地区振興事業

(1)県下各地区で開催されている消防協議会に当協会役職員を派遣し、情報交換及び地区振興のための助言、指導を行います。

(2)地区等の事業振興のため助成を行います。

日消等協力事業

(1)日消から交付される消防車両等を消防団等に配備し、消防力の充実強化を図ります。

(2)本消防協会定例表彰式へ出席します。

消防団活性化支援事業

(1)「消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律」の趣旨を踏まえ、消防団を支援します。

  1. 地域の事業所が消防団員応援事業所となって消防団員を地域全体で応援する機運を高め、消防団員確保につなげる消防団員応援事業所の登録を推進を行います。
  2. 兵庫県女性消防団員活性化研修会を実施します。

兵庫県まとい会協力事業

兵庫県まとい会の事業推進に協力します。

広報紙

兵庫県消防協会は、機関紙「兵庫消防」も発行しています。
令和四年度
第696号 11月15日発行(ひょうご消防のつどい2022開催)
第695号 8月15日発行(令和四年 兵庫県功労者表彰式挙行)
第694号 5月15日発行(県広域防災センター・県消防防災航空隊 派遣期間終了と着任)
令和三年度
第693号 1月15日発行(令和四年 新春メッセージ)
第692号 11月15日発行(令和三年度 兵庫県津波一斉避難訓練実施!!)
過去の記事はこちらからご覧いただけます。

PDFファイルをご覧いただくためには、「Adobe Reader」が必要です。
「Adobe Reader」のダウンロードとインストール方法については下記バナーからご確認をお願いします。(別窓で開きます)
GET Adobe Reader

消太くん(消防協会マスコット)

「消太くん」は、平成15年に誕生し、兵庫県消防協会の各種行事のほか、消防団の啓発グッズとしても活躍し、兵庫の消防団のPRのため一生懸命頑張っています。皆さま、消太くんを応援してください!

イラストのダウンロードのページはこちら

消防はばタン(ひょうごのマスコット)

ひょうごのマスコット「はばタン」も消防団を応援しています!消防はばタンはこちら

イラストのダウンロードのページはこちら

トップへ